●公称ひずみ(工学ひずみ)・・・長さの変化分を元の長さL0で割った値。対する応力は公称応力
●真ひずみ(対数ひずみ)・・・長さの変化分を元の長さで割るのは公称ひずみと同じだが、元の長さ基準が異なる。真ひずみでは変形過程を考慮して、元の長さがL0,L1,L2・・・Liと変化していく。対する応力は真応力、コーシー応力とも呼ばれる。
●公称ひずみ(工学ひずみ)

εn:公称ひずみ、L0:変形前長さ、L:変形後長さ
●真ひずみ(対数ひずみ)

εt:真ひずみ、l0:変形前長さ、l:変形後長さ

◆公称ひずみと真ひずみの違い【仮定】L0=100㎜の棒を±120mmまで変化させたときの公称ひずみと真ひずみ

※線形解析では微小ひずみが前提であり、逐次荷重を増分した計算もしないため公称ひずみが用いられる。 非線形解析では逐次荷重を増分させながら解析が実行されるため、ひずみの足し合わせが可能な真ひずみが用いられる。
