TECHNICAL NOTES
備忘録
FEM解析
-
38.外ケーブルのモデル化に関する注意事項
-
37.定着切り欠き部の応力とメッシュ割の影響
-
36.ビーム要素の落とし穴
-
35.せん断とねじりの関係
-
34.ストラットの軸力検証
-
33.NoTension解析時の軸力
-
32.波形鋼板ウェブの対称条件
-
31.D&A接続
-
30.公称ひずみと真ひずみ
-
29.回転変位の変位量(FEMLEEGについて)
-
28.主応力について
-
27.有限変形問題で用いられるテンソル
-
26.部分モデルによる境界断面力
-
25.プレテンションとポストテンション
-
24.斜角有りモデルの境界条件
-
23.固有値解析
-
22.単位系
-
21.ヤング係数が違っても応力は正しい
-
20.Auto-SPC機能
-
19.横断勾配の影響
温度応力解析
-
32.断熱温度上昇式のパラメータ
-
31.リフト数の多いモデルでのCP法と3D解析との結果比較
-
30.フライアッシュセメント
-
29.コンクリート標準示方書2022について
-
28.養生日数
-
27.クリープひずみが結果に及ぼす影響
-
26.CP法での誘発目地
-
25.ASTEA MACSで数秒の温度解析をする方法
-
24.拡幅床板解析事例
-
23.パイプクーリングの流量と水温の関係
-
22.乾燥収縮ひずみと自己収縮ひずみ履歴
-
21.分散鉄筋の影響
-
20.自重の影響について
-
19.パラメーターと解析結果の傾向
-
18.パイプクーリングとメッシュサイズ
-
17.ひび割れ指数と鉄筋比との関係
-
16.クーリングパイプ径の影響
-
15.コンクリート標準示方書2017について
-
14.主応力の方向変化
-
13.クリープひずみ